デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)は頭文字をとれば、「DT」と略されるのが素直なように感じますよね。
しかし、英語圏では接頭辞「Trans」を省略する際にXと表記することが多いため、「Transformation」が「X」に代わって表記されました。
よって、「Digital Transformation」⇒「DX」と表記しています。
DXのこれまでの経緯
2004年
スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱しました。
「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。
2018年12月に経済産業省がまとめたDXの定義(DX推進ガイドライン)
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
DXは単に製品やサービスを変革するだけでなく、企業文化までを変えて、取り組むべき覚悟が必要であることを示しています。
企業としてはやはり利益の追求が必要です。DX推進ガイドラインの最後に、「それによって企業として安定した収益を得られるような仕組みを作ること」とあります。
2018~25年頃
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。それによって企業として安定した収益を得られるような仕組みを作ること」で、日本では、 優位性を確立しようとしています。
日本の企業の生産性が低い給料が安いという問題があります。
生産性を上げて、給料を上げていく事が、国としても会社としても個人としても望ましい方向です。生産性を上げないとかなわないことだと思います。生産性を上げ利益を上げればおのずと給与も上がっていきます。
生産性をあげて、KYS:気持ちよく仕事をしよう。